2015年04月26日

やっと上棟!!

IMG_1040.JPG
おはようございます。
今日4月26日の日曜日はまたまた ためてしまいました事務仕事を朝から行う棟梁・・・
起きてすぐ7時には事務をはじめています
もうすぐ10時なのでいっぷくを兼ねてブログです。
図面直し3件 見積もり依頼の業者用図面制作20枚・・・制作と今回も事務仕事あるね!!
今週は雨で遅れていました建前がやっと行えたので一安心
その後もずっと現場で作業しておりましたから事務が遅れます
なんだかんだ言いまして・・・雨で遅れて事務こなしていた時間も悪い話ではない・・・
今回の住まいは平屋建ての25坪ほどの住まいです
シンプルで小さいですが今の住まいは大きすぎるとうちのオヤジが言っていたがこうみると
そうかもしれない
僕の育った家も25坪くらいの家でした
無理なく建てられますからこれからの時代 とても硬い!!建て方かも?
完成後も子供の教育費用や車などなにかと費用かかりますから
小さく濃厚な建て方としていいかもしれません 部屋は少ないですが・・・
一昔前は40坪でも大きな家で60坪以上なんて200平米超えでしたので固定資産税なんかの
縛りでほとんどありませんでしたからねーぇ?
大きな家は建築基準法の基準が少し追加になりますから大きな家は大きな家に慣れていない
大工さんだといつも通り造って・・・・完成検査で引っ掛かります・・・
建築基準法は基本は知っていないといけませんね 建築やとして
ちなみに私も二級建築士の免許持っています
大工さん!!あんた建築士だったんですね!!なんて言わないでね・・・


IMG_1038.JPG
写真は雨で暇な時間になおしたカンナです
カンナは大工道具でいちばん扱いにこまる道具です
数年間は毎日毎日触らないと中々使いこなすことのできない道具
私もとっても若いころがんばった物だ
何回直してもうまくいかなく刃が研げても台と合わずなんてざら・・・
何度カンナをぶ〇な〇て地面に〇〇して〇〇したりして・・・〇〇でぶ〇たた〇・・・・
おっとあまりに過激なので内緒だよ・・・
俺の鉋はだからタンこぶがあるのかなー今も・・・(笑い) 冗談だよ・・・
同級生大工のT君も言っていた・・・
20年前親方んちの近くにあた〇にきて〇〇た 畑の中に俺のカンナまだ寝むっているんだろうなー
大工はこうして短気も習得していくのだろうか?(笑い)
お気持ちよくわかりますよ!!
未熟な施工人には木は削られてくれません
台と刃、話せば長くなるがこれらのパーツパーツをほぼすべてで完璧に技術を習得していかないと
同じ厚みで
薄く削ることができません
カンナの削りは言葉で教えることはできないと思います
やったやつは結果を出せてやらないで逃げてきた奴はその扱いを隠していくしかない
今の建築界カンナとさしがねの使い方は同じ大工の中で差が大きく開いてきたと
思うこのごろ・・・

自分で砥石や刃研ぎ、台直し、裏刃、そして削る木により変える削り方や力加減・・・
言葉で言えるわけがない・・・カンナは感覚で覚えるものです
数年寝かせていたカンナでしたが30分くらいでこれくらいまでなおりました。
何事も削りもんは薄い!!がいいみたいです
大工の道は大変だぁ ~
がんばろう大工!!
さて午前で事務終えてゆっくりします
また次回!!


2015年04月19日

690回

IMG_0977.JPG
こんにちは!!
最近そばの食べ比べにはまっている棟梁
今週末は珍しく打ち合わせが入らなかったので息子を誘い山梨県長坂の翁へ・・・
意外と遠くて2時間かかりました
おまけに高速途中車の空気圧センサーがパンクだと反応・・・最悪だ・・・誤作動でしたが・・

翁は森の中のお蕎麦屋さんっていう感じのお店
そば通の方には有名らしい、富士市内のある蕎麦屋のおやじがここの蕎麦を食べて感銘を受け
サラリーマンをやめ蕎麦の道に入ったとか言っていたので行ってみた
お味は中々出汁のきいた?カツオだし?
おいしいおつゆでお蕎麦もみずみずしい感じで食べやすい
私はパサパサした蕎麦は好きではないのでみずみずしく食べやすい感じでした
先週おじゃました富士宮市上井出のつち也さんの蕎麦にも似ているが翁の方はつゆが印象的でした
細麺がざるで太麺は田舎そばでした
全体に私は味がしっかりしたお蕎麦という印象を受けました
3つ頼んで2つ息子に食べられてしまいました
大きくなるわけだ・・・
また行きたいお店でした
写真は京都でみた北山台杉です
これが土庇によく使う鷹タルキになるの台杉です
一番太い幹を切られた木は横に小枝を出していく習性がある
これを大事に育てたのが鷹タルキになるのです
なんかかわいそうなことしていますが こうしないと鷹タルキ(細い丸太)はとれません
台杉はお庭の木としても使われます
さてブログも今日で690回!!
もうすぐ700回ですね!!
がんばろう!!大工!!
来週は中里方面で見かけた蕎麦屋かな?
また次回!!


2015年04月18日

総LED化計画

IMG_1036.JPG
こんにちは!!
雨で基礎工事が間に合わずまた上棟の日程が伸びそうでかなりピリピリしている棟梁です
なんだかんだで3週間は工事日程がずれております・・・
なんとかなりませんか?雨・・・来週月と火曜日まで雨になりました・・・
土台敷けませんからー雨では・・・完全に!!参りました 雨!!!!!!
さて!!そんな くらぁーい雨の中作業所で仕事をしていてあることに気がついた棟梁
どうも照明がくらい・・・良く見えない・・・
初老のせい?と思っていましたがおやじが建てた作業所も今年で42年
あーぁれから40年!!である
照明器具の寿命は本当は10年と言われます
10年を超えると新しい電球に取り換えても球の性能を発揮しないとも言われていますよね・・・
それをずうずうしくも42年も使っているのだから大変だ・・・
数年前に屋根のふき替え、壁の貼り替えなど私の代になりトラックから動力の木工機械に至るまで
変えてきたが照明まで気が及びませんでした。
そこで今年は作業所内の照明すべてをLED チューブライトに取り換えることにしました。
配線もすべて撤去して電気配線からすべて手を入れます
明るいよー!!今度の作業所!!
これで作業所も仕事の受注もずーーーーっと先までよく見えて明るい生活が待つとします。

今までなかった場所にも照明をつけて合計20台の入れ替えです
弊社電気工事担当のT木電機さんが生きているうちにやっとけばお安くできるしね!!(笑い)
T木電機さんはどんな仕事も皆さまの為!!棟梁の為大変リーズナブルな金額で行うから
私も安心している 見た目以上に(笑い)頼れるジジィです。
打ち合わせ後T木電機さんは親方の為問屋に交渉してねぎってくるからねー!!
と頼もしいお言葉・・・

写真は先日制作したポストですが・・・
あまりにそのポストらしからぬ形状のせいか・・・
みんな今までのポストに・・・・入れていってしまいます。 涙・・・
見かねた息子が郵便屋さんにこれポストだよ・・・って教えていました・・・・・
次からもっとライトな雰囲気のポストにします・・・
また次回!!

2015年04月15日

勘弁してくれ!!

IMG_1033.JPG
おはようございます。
今日も雨です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1日たりとも晴れないおかげで基礎ができず上棟日が2日伸びました・・・
また今週も生コン屋さんが休みの日曜日が晴れ予想・・・
まだまだ上棟がのびそうで最悪ですほんと・・・
いいかげんにしてほしい 梅雨どきでもこんなにひどい雨はないな・・・
昨日は空に向かい石!!投げてやりましたよ ほんと!!
そんな雨で仕事のできない方に朗報!!
世の中悪い話ばかりではない!!
実は弊社HPのトップのフラッシュが追加され  なななな!!なんと!!
施工例が2件追加されました!!!なんてレアな・・・事件だこれは・・・
お暇な時間にどうぞ!!
冗談は置いておいて
写真はお暇な時間になおしたノミです。
私は現場では20本のノミを持っています
以前までメインで使っていた物を短いので長い新品が入らないような工事の時に使います
短いほうは6年かからずこんなに短くなってしまったんですね!!!
いかに現場で切れるノミで仕事しているかおわかりかと・・・・・
今回は事務仕事に飽きると作業所に出かけは道具なおししてます
お蔵入りしていたカンナ(20年ほど寝ていた)を持ち出しなおし始めた俺
若いころはどうしても治せなかったこの特殊カンナ・・・
2枚の裏なおして台なおしてから刃の角度を確認、ほほぉぉぉお・・・ぉぉ
さっそく研ぎなおす・・・
1時間かからず完ぺきになおす・・・うまくなったねー俺も・・・(笑い)
研ぎも気を入れて感触を確かめながら行うと刃物の鉄の違いが感じ取れてくる
硬い鉄と鋼、柔らかい鉄と鋼、それぞれ研ぎ味が違うのがわかる
昔の鉋ほど研ぎづらく硬いな~と思うのは僕だけ?
今のカンナは高くなりましたが地金の工夫や鋼の改良で研ぎやすさも鍛冶屋が考え造っていると聞く
実に研ぎやすいと思いますが?
大工さんどうでしょうか?

とあるカンナ鍛冶の書いた本を読むと書いてある
昔は(50年前位?)カンナも売れに売れた
時代だった 品質より数を用意しないといけなかった
多少いいかげんに造ったカンナでも喜んで問屋が持っていったと・・・(笑い)
昨日もオークションで仕入れて頂いた五徳カンナを台ならしに使っていると良く欠ける・・・
おかしいな?落とした覚えはないのに・・・
そのうちおもいっきし!!刃がないではないか・・・2.5mmも・・・・・
40年以上前の物と書いてあったがもう少し研いでようす見よう・・・(用途が間違いですが)
これ研ぎ味も超かたぁーーーいです
刃物にも性格があるのです
木でも鉄でもどんなものでも性格や特性がある、それらの特性をしっかり感じてあげるのも
職人の役割であるような気がする
若いころは考えなかったのかな?
落ち着いて仕事ができるようになったからでしょうか?
その分初老化しますが・・・涙・・・
さて今日も初老にムチ打ち空に石投げに行ってきます
また次回!!
はよ雨やめ・・・


2015年04月11日

伝説の家見学!!!

こんにちは!!
先日書いた富士市の有名大工さんのお話
中々時間がなく行けそうで行けない日々が続いておりましたが
大工さんの作業所に遊びに行ってきました。
運よく午前は不在だったらしくお会いでき色々建築のお勉強のお話を頂きました。
さらになんと!!市内大工ならだれでも知っているあの!!
伝説の家も見せて頂けることになりましてつれて行って頂きました。
えっえっえっ~!!いいのですか!!
数寄屋の住まいで建築に5年かかったという住まい
この何とも言えない住まいには建築には是非取り込みたい
住まいの三大要素である〇〇〇(内緒だよ)
を取り入れてあり大変勉強になりましたし
昨年より建築へ物の見方を変えた三大要素の形としてのお勉強になりました。
三大要素の深ーい意味が少し見えてきた気がした
内部も見せていただき見たことのないような納まりやデザインの数々
今ではとても見ることのできない超スーパーミラクルハイパー!!すごい材料の数々・・・
たま木の上を行く木目!!うずら木!!!・・・の材料なんかも・・・
目の中にデジタルカメラ仕込んでくれば良かったと思う勉強になる数々・・の造作
15年前に聞いたことがありました噂の仕掛けの建具・・・本当でした・・・
特に〇の部屋はよかった・・・何とも言えない・・・
お庭もきれいで・・・・
外部の屋根構造、ばら軒やそば軒なども見て来ました。(知ってますか?)
特にそば軒は通常の土庇にプラスなのですが今年チャレンジしたい庇の納まりでして
がんばって実現したい
突然おじゃまして住まいまで見せていただいたお住まいの施主様と大工さんには本当に
ありがとうございました 
本当にお礼申し上げます ありがとうございました
この先10年はもう一度勉強し直す10年としたいと思い活動している棟梁
初老?にむち打ちがんばります
最高な1日でした
また次回!!
ありがとうございました。

婿養子に行きました

IMG_0897.JPG
おはようございます
少し前に見学会を行いました冨士川の現場も先日、婿養子に行きました。
毎日毎日通い完成した家を引き渡す日ほど何度経験してもさみしく思う日はありません
おかげ様でお客様からは想像以上の家になりました
ありがとうございましたなんてお声も頂きました
ありがとうございます
こう言われると益々さみしさが増す棟梁・・・
顔が怖いとか色々言われるこんな顔?ですが顔は笑って心で涙・・・の引き渡し・・・
特に引き渡しが終わり、帰りの車の中でのラストランは超さみしく思う瞬間である
この日は岩本の桜が満開で余計に・・・うっうっうっっっ・・・涙ぁぁぁ・・・
また次の現場も良かったと言われる家にしなくては!!と気を引き締めます
今日から新しい家での生活が始まるそうです
楽しみですね?
みんなにかわいがって頂ける家になって行ってくれると思います
顔のわりに涙もろいので
また次回!!

2015年04月09日

静岡市地鎮祭

IMG_1021.JPG
おはようございます
昨日は先々週に続き雨の中5月末上棟予定?静岡市内の住まいの地鎮祭を行いました。
風でテントが飛びそうになったり、とっても寒くて震えてしまいましたが無事終了
こちらの完成は夏の終わりか秋の初めでしょうか?

富士市内の現場も基礎工事中なのですがこの長雨でだいぶ遅れておりまして
今日何とか晴れましたのでスラブコンが打てます。
この雨なんとかならないものでしょうか?
上棟は21日ですが間に合うのでしょうか???
なぜか今週の日曜日が晴れ・・・生コン屋休みだ!!っちゅうの!!
まいります この雨・・・涙なのか雨なのかわかりませんもう・・・
ですが悪いことだけではございません
普段は現場の段取りで終われている僕も
久しぶりのこの自由になれるお時間を使って
先日久しぶりに材木屋でお会いした富士市の名工大工さんのひとり!!
〇〇さんのところにおじゃましたいと思います
先日もお会いしたときに遠慮しないで作業場によれよって声かけて頂いたのですが
恐れ多くて中々行けそうで行けない日々が続いておりました・・・
本当はずうずうしくすぐ行きたかったのですが今回相当ビビっています
神様的存在ですから!!さすがに私もビビります・・・おむつしていきます
2礼2拍手1礼にて行ってきたいと思います
なんでも市内で一番有名なあの家を見せてくださるそうで・・・感激!!
手土産は何にすべきかまた 悩む棟梁 ドキドキしています。
職人常に勉強です 〇〇さんも同じことを言っていました。
この棟梁のくもりなきまなこ!!にしっかりと1級の仕事を焼きつけてきます。

緊張しているのでまた次回!!

2015年04月08日

手作りポスト制作中

IMG_1023.JPG
こんばんは!!
以前からネットで見ても和風のポストがないとお客様から言われていた棟梁
頼まれてはいたのですが 暇になったら造るよと逃げていた俺・・・
いい加減造らんか!!と怒られそうでしたので制作しました
中々部材が小さいのでこういう物は大変です
ミニサイズは制作に超時間かかるのを知っている俺
仕事も材が小さいからいつものようにはいきません
専用設計で材料寸法もすべて専用設計・・・
正直既製品のポスト求めた方がずいぶんとお安いかと・・・?
制作中に来た営業の〇崎さん・・・昔ならこれ3万かな?・・・・・という・・・
さささ3万?・・・ごめんなさい3日かかって材料2万近くかかっておまけに塗装までいれるのです
3万じゃー造りません  無理です・・・サービスだよそれじゃー
材料音痴だなO崎・・・

IMG_1024.JPG
造り出せば棟梁どんどんと良くしてしまう・・・悪いクセがでまくる・・・
上と横から郵便物が入るように造りましたが扉もかまち造りと本格的でなんとマイラ戸風に
吹き寄せとした。
世の中このポストの戸の方が良い家もあるな・・・?(アホか・・・)
本当はあのお方みたいに風神雷神を入れたかったが僕が絵を描くと
クマさんとウサギさんになってしまうので辞めました・・・汗・・・

実は材料は天然秋田杉の柾板6寸から造っている 厚みも30mmあります
すべて赤である 建具材で作っています
外に置きますから杉の赤みとしました

IMG_1027.JPG
正面は杉の赤みとシラタを縦横に使い市松模様にしてちょっと粋なポストとした
華やかさがありますね こうすると・・・どうでしょうか?
中々寸法的に時間かかりましたので2基造り1基は自分の家に置きます
木保護塗料も塗りましてあと数日で完成予定
いやー3日かかるよこんなものでも!!
時間があったからできためずらしい仕事でした
本当はこういう仕事は建具屋の仕事?
他にはない和風ポストほしい方いらっしゃいましたらご連絡くださいね?
いやー時間かかった・・・
がんばったよ俺・・・
下にはお花もおける棚もあるよ!!
また次回!!


京都研修の旅④

IMG_0994.JPG
こんにちは!!
京都研修の旅も最終回
京都に和造のお勉強に行った棟梁
色々な建物を見て来ましたが最終日
中学修学旅行で行けなかった平等院方面宇治に向かいました
昨年9月に修復を終えた平等院・・・きれいだ・・・
聞けばなんと1000年前に建てられたらしい・・・・ほんとうかよ・・・
1000年前に建てた職人さんのセンスに脱帽・・・
IMG_0999.JPG
10円玉とおんなじです。
内部にある仏像もすばらしいセンスでココでは言葉がないくらい感動しました。

IMG_1006.JPG
10円の平等院側をひっくり返してください
10円の裏側ってこうなっていたのですね?(笑い)
裏です。
今回の京都研修ではお見せできないがたくさんの資料を写真に納めて来ました
ちょっとしたセンスといいますか?ちょっとしたひらめき?とでもいいましょうか?
経験豊かな京都の職人さんの奥深さを感じました。
たまにはお勉強会してます棟梁・・・
また6月に行きたいと思います。
7月は3年ぶりの秋田?
次回は知り合いの京都北山で鷹タルキを見て来たいと思います
見てきた技術を活かしてこれからもがんばります
少し変わるかもね?和造・・・
がんばろう大工!!
また次回!!


2015年04月07日

京都研修の旅③

IMG_0983.JPG
おはようございます
4月のこの長雨には参りますね?
基礎工事が遅れています みんなコンクリート打てないから晴れた日に集中する
だから配送予約がとれない・・・・早く晴れてほしい・・・
さて先週の京都の旅も残り2回です
京都の茶室が見られる所をウロウロする棟梁・・・
ありましたありました私の好きな屋根形状の茶室・・・
みなさんにはわかりますか~?
静岡県に普通にある屋根形状ですが少し屋根の納め方が違うのが?
いいですねーこの形状が一番すっきりしていると私は昔から思っている
内緒だが私がもう一度自分の家を建てたらこういう納めを採用すると10年前から心に決めている
ではいつもと何が違うのか? 
わからない方にしょうがないな?説明しよう (あまり専門用語は使わないように書くよ)
まず一番手前の破風板がありませんよね?
中タルキの上に乗った木小舞が中タルキから跳ね出しで外側に飛び出ている
その上に広小舞を乗せてほんの~り!!屋根にむくりを入れて屋根を敷く・・・
このような軒をバラ軒と言うそうです
以前書いたかな?ソバ軒なんて軒もあります
最近数奇屋軒のお勉強が好きで教わったりしてます
写真の建物の屋根R形状は実にさり気なくきれいなラインだ・・・(感動・・・)
この茶室は総板金屋根(棟以外)でしたが
実は瓦と板金ではR形状の求め方が(センスですが)違います
どうしてか?いえないなーそれは・・・内緒です 経験が物を言うこの世界・・・内緒♡
さて非常に専門用語を使わず説明できたかと・・・(反省)・・・
このやり方の多くは先端が瓦では重くて下がってしまうため銅板屋根が多い
せっかくすっきりみせる為の技法なのですから先端が瓦ではグー!!だ
または軒先だけが銅板であと建物本体の上は瓦を敷く今は中々見ることができなくなった
こし拭き(こしぶき)とすればとってもかっこいい和の家になる
棟の距離がない小さい家には向きませんが50坪以上で棟が長い家には銅板と瓦を用いた
こし拭き屋根最高にかっちょいいです(私は好きです)

IMG_0980.JPG
ホテルの外にあった休憩所です
市内のある大工さんが同じ物を息子さんのお店に造ってあったなー?
俺も事務所の入り口横にこれ造ろうかと思います(いつのことやら)

IMG_0982.JPG
おまけですが
屋根タルキを吹き寄せで入れています
下からみて普通の寸法では大屋根タルキの吹き寄せはごっつく見えてしまいます。
よーくみるとタルキ巾を通常より細い1寸2分ほどに細く加工して寄せています
なるほど・・・これも制作者に多くの経験がなくては気がつかない・・・気使い・・・
こんなところにも制作者のセンスといいますか和に対する心使いがあると思います
恐るべし!!京都・・・八橋もうまい・・・(笑い)抹茶ソフトも・・・・うまい・・・
だいぶ建築に対する目も肥えたがウエストも肥えてきた京都の旅も次回最終回
嵯峨嵐山を離れた棟梁・・・
比較的田舎の方が良い建物があるだろうと宇治方面に向かうのでした
次回最終回10円玉の世界
お楽しみに!!
大工も勉強だね~ぇ?
また次回!!

2015年04月03日

京都研修の旅②

IMG_0966.JPG
こんにちは!!
遠かった京都ですが高速で京都南まで実に安全運転で♡♡♡4時間半位です
3時間半で行った方がおりますが・・・真似できませんでした・・・
さて京都で仕事を盗みに出かけた棟梁・・・
とある場所でこんな軒先を見つけた
えっ?いつもの鷹タルキ軒先では?
甘いね!!アナタ!!まだまだ素人だね・・・
鷹タルキ元で1寸2分以下
こんなうすっぺらな軒先では雪が降ればすぐに軒先が雪の重さで折れてしまいます
軒先の厚みを増せばいいのですがそうでもない・・・
さっそく調査開始の棟梁・・・まわりをウロウロ・・・あやしい・・・軒先を見ているのは俺だけ
はずかしい・・・
見つけた!!  ほうほう・・・なるほど・・・ははぁぁぁぁん・・・こうなっていたのか・・
しかもそれでいてこういう軒先の線の細さを台無しにしない技法が・・・
ようチェックや!!・・・・ここは重要だ・・・・
こう作るのは私でも簡単・・・だけど見てきたことが大変勉強になりました。
いいね!!京都・・・


IMG_0961.JPG

ここでウロウロした嵯峨 嵐山でしたので観光も兼ねて金閣寺に立ち寄る
25年前中学の修学旅行以来でしたがそのときより金箔が輝いておりました?
25年前も雨だったような?
正直最近の京都は外人ばかりで日本人はホントいないです・・・
アジア系にヨーロッパ系の方々の多いこと多いこと・・・
すれ違うたびに香水臭くてたまりません・・・・・・
宿で外人にお風呂でバスタオルとハンドタオルのどちらをお風呂に持ち込むのか・・・
ディスOK?と聞かれ・・・
焦りハンドタオルを持って友達の輪!!(こっちがまる?)こっちでOKと言ったつもりだ・・・
聞き流すだけのアノ教材をやっときゃよかった・・・
さて棟梁次はお茶室を見に京都市内をウロウロするのでした
桜が満開でしたが渋滞がない旅でした
また次回!!


京都研修の旅①

IMG_0956.JPG
おはようございます!!
先日の完成見学会もたくさんのお客様ご来場いただきましてありがとうございました。
2日目の雨が心配でしたがそんなには降らず良かったです。
また見学会の予定がありましたらお知らせします。
さて棟梁今週は久しぶりに和造建物を研究したくて京都に研修に向かいました。
京都にはたくさんの和造建築物があります、新しいもいいが古き良きデザインもいい
和造は新築時より数十年くらいたったほうが和の味がでますから先代たちの飽きのこない
今でも通用するセンスといいますか?結果を見たくてたまに行きます
ひとつひとつこの建物を造った職人さんが何を思いどうしてこの納まりを取り入れたのか?
その理由をひとつひとつ考えて行く地味な旅です。
ひとり軒先を眺めブツブツ・・・木と木がぶつかりあう場所のすきま!!を見つけてはそこに
目をやりカメラを押し込み撮影・・・すきまを見るとはどのような納め方をしているかの勉強です
完成時はくっついているので中のようすは見えませんから 長年の木の乾燥後にできた
1mm~2mmのすきま!!がいいんです!!
暗いから何度もフラッシュ・・・
コイツどこ撮ってんだ・・・実にあやしい・・・長押の面白い納めを見つけました・・・(笑い)
他の方からすればこいつ大丈夫か?110番したろか?な俺・・・あやしい・・・
110に電話されなければ実にお勉強になります 京都・・・
IMG_0957.JPG
たまたま見つけた新築の建物です
僕も良く作る土庇ですね・・・
自分と造りのどこが違うのか調査開始・・・
まずは丸太の直径の確認・・・末で100mmっと・・あれ?おかしいな・・・
16mほどの土庇の両端が細い(末)・・・真ん中がふくらんでいる・・・
こんな木あるもんだね・・・?


IMG_0958.JPG
なんと!!真ん中で丸太と丸太を繋いでありました・・・・
木は下に行くにつれてどうしても太くなってしまいます
1mにつき1センチ直径が大きくなれば16mで100mmの径が260mm以上になってしまいます
これでは元が(根っこ)の方で太くなりすぎすっきり感が出ません
だからわざわざ半分にすることで太くなりすぎず、すっきり感を出したのです
似た直系の丸太を2本用意してまんまるでない丸太同士を繋いだのです
違和感なし!!塵も入れない納まり・・・・・
しかもナイスなピシャリ!!仕事!!
京都の職人の意地を感じました・・・おそろしい・・・
IMG_0954.JPG
外部も面皮柱です
一枚目の写真を見ればお分かりですが面皮に丸い材は納め時間かかます
慣れていないと無理です 距離もありますからね・・・すごいね・・・

IMG_0955.JPG
タルキの下場の面の取り方も とある面の取り方で(内緒だよ)見るときにすっきり見える
工夫が・・・素人には言われなきゃわからないことも見抜いてあげる
その後庇のまわりをウロウロする棟梁・・・
各寸法確認OK!!
次に行向かう棟梁でした
次回は鷹タルキ元1寸2分で5尺の軒先・・・・なるほどね!!
です
勉強になります京都・・・・
また次回!!

プロフィール

小笠原紀和 大工暦18年

小笠原紀和

2015年04月の記事

過去の記事