2012年05月30日

ひのきの天井工事

IMG_6979.JPG
こんばんは!!
まいにち毎日ちょうど良い気候で過ごしやすく仕事もはかどりますね?
ここ数日太陽光設備の知識をより高めるため、かなり勉強しておりまして
おもに施工面ですが勉強になります。
さて現場では、最近施工にあたり人気急上昇しているのが写真のひのき天井
厚さ15mmのひのき天井1枚貼り!!
ひのき天井の良いところはズバリ杉一枚物に比べ色がきれいなところでしょうか?
杉はどうしても職人言葉で少々黒っぽいトコがある、ホントに黒いのではない
勘違いしないでほしいが、色合いが濃いトコがあるがひのきは全体に貼ると
明るいイメージとなる。
今回は2階85パーセントほど全面ひのき貼り天井 ひと部屋だけ杉とした。
おかげで2階に登るとひのきの香りで鼻が痛くなりそうなぐらい香っている
香りすぎだ!!
天井全部木なんてくどいと思われますが天井って部屋の体積では1番の面積を誇る
訳でココを天然素材で施工するのとしないのでは、室内の空気質が全然変ってくる
最近埼玉千葉で水道水からホルムアルデヒドが検出されて断水していますよね?
ホルムアルデヒドの少ない木なら空気がきれいでいられる。
ような気が私はするのですが?
クロスが悪いとは言いませんが、寝る部屋なんか今空気の入れ替え毎日しない家庭が多いのだから、寝るとこの空気がきれいなほうが良い
これが365日続くのだから大げさな話ではあるが
何かしら防げる病気もあるのではないだろうか?
根拠はない話ではあるが 最近多いガンなんか食べ物やタバコだけが原因ではないのではないかと私は思うし現場で感じた経験がある。
経験談でありますが、20年前部屋にベニヤを貼っていると目がチカチカしてきて
必ず気分が悪くなった、あの時はベニヤのアクだとか噂は職人界にはあった
これがどうも接着材の中のホルムアルデヒドと接着剤の臭いだったはず
数年してホルムアルデヒド規制が入り建材などに基準がもうけられた
数年でたてつづきで2回も!!
この後ベニヤで目のチカチカが作業中なくなった。
事実我々は切ったりしてそのホコリをたくさん吸ってました・・・・
でも今でもこのチカチカするを感じ取るお客さんはいる
毒?に敏感なのだ。
今まで2家族こんな話をしており、これがでないということで当社にて施工させていただいたことがある。
プチCMが入りましたが置いといて、
ということは20年前の合板を多用していた住宅はホルムアルデヒドたっぷり出ていたはず、法改正の前後では数十分の一?百分の1だったかな?
今ではウルおぼえですが相当数量のホルム量が違いました。

後で知らされた私たち、私どもはまだ大工になって数年のころでしたからまだ良いが
何十年も作業してきた職人は相当数吸っていると思う
石綿と同じですよ あとで知らされる もう遅い
そこに来て現在の窓締め切り型、共働き型の住まい環境・・・
昔は24時間換気設備義務でなかったですからね!!
換気がされていなかった。
これではホルム量は中々下がらない、こんな建材型住まいに長年住んだことによる今のガン患者数増加の原因かも?
あくまで素人大工の勘ですが、一里あるかもしれないよ?
そう考えて、なるべく私は部屋には木の天井にしている、床も無垢とする。
さすがに壁も木だと山小屋風になってしまうからそこまではしませんがね。
デザインも良いが住まい環境は健康優先がよい、空気がきれいなほうがよいと
私現場人としては経験として良いと思うのですが?

毎日吸うものですから空気は?
昔の家は隙間風もあり換気バッチリ!?
床天井も木だけで出来ていたし、壁は土だった。
みなさんはこのことをどう考えますか?
大げさでしょうか? 考えすぎ?

無論さっきも書いたが根拠はない 私の勘ですからね?
今夜は少し怖い話でありますが私の身の回りの体験より・・・
ではまた次回!!


2012年05月24日

健康診断

こんばんは!!
今日は会社の健康診断の日
朝から社員3人で健康診断に向かう
昨年は時間がとれず2年ぶりとなりました。
健康がなによりの宝ですからね!!
でも毎回毎回嫌なのがバリウムです。
発砲剤飲まされ、バリウム飲んで空かさず遊園地なみの機械に乗せられ上下左右に回転回転!!
これでゲップするなって!!
無理な話しだ
手本見せてくれ!!
検査と拷問の区別がつかない時だ!!
なんとか胃の検査が終わり
やれやれ
なぜか最後に朝食が出てきた。
最近の検査って飯付きなんですね?
サンドイッチにコーヒーおいしかったです
みなさんも検査診断してますか?
検査第一なので診断に出掛けよう!!
ではまた!!

2012年05月22日

造作制作

IMG_6952.JPG
こんばんは!!
今日は朝から雨予報でしたが雨は降らず・・・
雨予報でしたので現場にいかず
今日はまだ少し残っていた造作材の制作を作業場にて続行となった!!
今回は9割がひのきの造作材を使い残りは青森ひばの造作となる。
和室や廊下は杉材柾です。
僕らの場合天井板なんかも1から作るからオリジナルが多い
加工する材料の数は半端ではない。
時間はかかりますね、1週間せっせとやってもまだ終わらず・・・
毎日毎日鼻の中までひのきの粉だらけになりながら造作材を加工する。
IMG_6953.JPG
こちらは窓枠用のひのき枠です。
香りはいいですねー やっぱりひのきは?
でも1番の木材香り大賞は青森ひばでしょう。
香り方がにくいんだよなこの ひばって奴は・・・
通りすがりに ふわっ!!と香るんだよね!!
春先の花の香りに気が付くときと同じといいますか、自然に香るといいますか?
青森ひばの1番の特徴は、納めてから数年後の色のほうが格段によくなる所ではないだろうか?
杉、ひのきと比べ色や木目があまりはっきりとしない材料ではありますが、数年後の
経年美は私のようなプロの目の意見としては、外部に使っても内部に使っても
味という面では すばらしく いい結果を出す材料だと思う。
落ち着きがありますね!!青ひば材って 
ただ難点はその貴重材って所、私だってもっと多くを使いたいが伐採量が少ないし
入札なので中々世に出回らない、15年前と比べてさらに減った気がする。
余談ですが
私がもし自宅に使うならリビングは青森ひば(洋風の部屋にもとてもよく合うのだ)
ダイニングなら秋田の杉柾天然、廊下玄関は同じく秋田の杉柾、
洗面トイレは青森ひば、トイレは天然の芳香剤にしたつもりで青森ひば赤味のみの柾腰板付きとします。
子供部屋は青森ひばの天井などなど・・・夢は膨らむ・・・
こんな家最近造ったな・・・
木の香りを楽しみたいなら国産材が良いよ、外材で香りがいいのって今パッと頭に浮かばない、もちろんいい材もありますがね
青ひばかぁ~
こうなったら夏に東北秋田 青森に行って丸太ごとお買い上げしてこようか?
その前に人脈作戦だ!!
話がでかくなったこの辺で
また次回!!

2012年05月20日

いいモノアル?

IMG_6948.JPG
こんにちは!!
先週は木材の加工やら富士宮の現場の片付けなど行っていました。
加工した日は体中が木くさいらしく、
子供の友人が私のトコに来て、おじさん・・・(コラッ!!お兄さんでしょ?)
木くさいねってさっきからずっと思ってた・・・とのこと・・・
香る男棟梁である。
さていつもの冗談はさておき・・・
先月末とある編集部の方が来て、小笠原さん今度、いろんな和がテーマの本出すんだけど、和の家が多いようだから1度載せない?って話が来た。
締め切り5秒前だから構成は俺に任せろ!!
1発OKだせ!!との条件だったけどお願いした。
スゴイ営業さんだ・・・
MONOARUっていう雑誌?ですが数ヶ月に1度発行されている本です。
市役所とか飲食店に置いてあるそうです。
モノアルみていると、この周辺にはたくさんの和が存在しているなーって教わりました。
実に為になる本である。
みなさんもモノアル見つけたら無料なので手にとって見てみてください。
ではまた次回!!

2012年05月15日

お詫び!!

今夜はみなさまにお詫びのご連絡があります。
実はここ1年ほど前からでしょうか?
ホームページ内のすべてのお問い合わせ部分のメールアドレスがHP制作会社の設定ミスですべて届いて居りませんでした。
ココ数ヶ月なんかへんだなと思いながらいたのですが、確認させた所不備が発見された始末・・・
2つのアドレスに送られる設定の部分にミスがありました。
HP内で問い合わせた方、一切メールが届いて居りませんでした。
大変申し訳ありませんでした。
返信がなく気分を悪くされた方も居られるかもしれません
大変申し訳ありませんでした。
現在は正常に働いております
ご連絡まで・・・
                          反省 小笠原


和軒出来ました。

IMG_6944.JPG
こんばんは!!
先週より施工していました市内の家の和軒(土庇)が完成しました。
11mの丸桁を使った今回の土庇工事
以前も書いたがある部分の工事仕様を今回微妙に変えてみた。
自分なりには納得である
室内に入りL, D 、K、どこから見ても軒を通しての外の眺めが美しい。
家が出来あがりダイニングテーブルなんかに座って朝食取りながら
外をながめるなんて時は最高だろう。
日本人だ!!
この下にデッキなんか付けて新聞読んだり、流行のアイパッドなんかやりながら
適温のコーヒーなんか飲む春から秋にかけての穏やかな休日は・・・
もう最高・・・
うらやましい 洋風な住まいにした自分の家がおしまれる・・・

製作工事中は小道 通りに面していたこともあり、お散歩がてらの近所の方や学校帰りの小学生がすごーーい!!きれいー!!
いいな!!とか  よくなりますねー?なんて声をかけられた。
みんなこんな軒が好きなものだ。
先日まで私に話しかける人は誰もおらんかったのに?
中には大工さん!!
うち平屋入母屋で長さ25mあるんだけどこんな軒付けたらどうかな?
軒の出が少ないから雨がかかるんだよ うちにも付けてよ!!
なんて話も・・・
聞けば立ちが13尺(4m)らしい・・・これでは軒がいくら出ていても雨がかかるさ・・・
最近尺3(じょうさんと言います)の家見ないけど、和風マニアはどういうわけか?
尺3柱、入母屋 出し桁、おまけに銅板小口にこだわるひとはまだ多い・・・
チト古いなもうこれでは・・・重い・・・
同じ和風でもすっきり さっぱり路線に造ったほうがきれいだよね?
落ち着くよ 住まいとして・・・
さて次の施工物件にも同じ土庇が付くのですが
次回は少し○○よりの家に土庇が付く試みを行う予定!!
○○はまだないしょ!!
次は秋?9月ころかな?
最近土庇人気だよなー?
問い合わせがものすごいある
どうせ高いんだろ?うちには無理無理なんて決めつけないで 私に聞くだけはタダ
なんだから聞いてそれでも高けりゃ よせばいいではないか?
みなさん実現してるんだから お気軽にお問い合わせ下さい。
本当に高かったら毎回毎回どんな物件にもポコポコ土庇付けてないよ
今、木は安くなったんだから 木使おうよ!!
家の中の空気の質が全然違うよ 木の家って 自身あるよ
大工ってやつは木をいかせねば大工ではないと私は思う
よく材木屋のセリに参加していると、そんな材料何につかうのよ?
使いづらいよとか大工たちの声が飛ぶ・・・
柱用の材料が柱にしか見えないとか枠材って書いてあるから枠にしか見えないとか
これでは木を使うものとしてはダメだと思う。
その木がココにこうして使えば1番いい表情になるところに納めてあげる
これが大工として倒された木にしてあげられる唯一のことだと思う。
最近これは常に感じますね。
今回の土庇も吉野杉の源平柾板を作業所にてオリジナルに加工して
化粧板に使った。
柾板が廊下あたりの腰板にしか見えないようではこの材はそうはいらないし使えない。
頭使うよ大工って・・・学校時代なんにも使わなかった分 今使ってます(笑い)
やれやれ・・・
ではまた次回!!


2012年05月10日

外壁工事終わる

IMG_6930.JPG
富士宮市で建築している和の家が外壁の色付けが完成しました。
和風というと濃い色が多いですが、今回は薄いアイボリー系できまった。
なかなか良い感じに仕上がった。
追って笠木工事やシャッター工事に入る
外部全体が仕上がるのはもうすぐです。

IMG_6924.JPG
こちらは市内の現場で始まった土庇加工のようすです。
今回は長さ11mの京都北山みがき丸太を使用!!
現場内で柱なども加工しておいて いよいよ建て始め!!
施主様にもお手伝い頂き4人でやっとこさ!!柱の上にあげました。
IMG_6934.JPG
今日はタルキを乗せました。
合計23本!!
型を取っては丸く掘りまずはタルキを差す。
IMG_6940.JPG
次に丸桁に高さをあわせながらタルキを据えていく
丸太加工は水平垂直をあわせながら行う、角材加工とは違い基準の墨を決め
その墨を追っていく。
今回のように11mほどあると丸桁を設置した状態で
左右で(木で言う上下又は末と元)直径で10cmほどの差ある
この元落ち!!といわれる落差を左右でいかに自然に設置してある用にみせるのも大工のセンスというか?技術の見せ所  ナノだ・・・
簡単に言えば根っ子方向が太くなっているのだから水平についているサッシなどと
比べて丸太を眺めると元(根っこ側)の方で丸太が水平に設置してあるにもかかわらず下がっているように見えてしまうのだ。
これを自然に違和感なく水平に見えるようにしているってことです。
お互い丸太径真ん中で基準墨を決めていってしまうと10cmの半分5センチがタルキに食い込んでしまう 計算になる
今回のようにタルキも丸太なので高さも5センチほど・・・では良いではないか?
しかし丸材は半径より桁に食い込ませられない(加工できないし入らないのだ)
今回は調節範囲は出来て2センチ5ミリですが実際にはいいトコ1.5cm
この15mmでも落差を自然にぼかすために使う。
今日一日髪の毛も入らないほどのシビアな仕事と失敗が許されない
1発勝負の勘仕事がかさなり午後5時コロには腹が減る・・・
夕方我ながらうまい出来だと自画自賛しながらおかたづけに入る・・・
今回は前に書いたが前回までの土庇と微妙にある部分を変えた
変えた部分は秘密ですがこれもまた 和風建築を行う者のお勉強であり次への
進歩
和の家は研究して行かねばならない、シンプルに作ってよくみせる
これが出来そうで出来ない世界なのだ、コテコテに造ってよく見せるのって誰でも
できるものなんです。
材料が多くあれば出来ますからね!!
私もコテコテ造ることもありますがコテコテの中にもスッキリをどう入れるか?
ココにこだわりをもって作っているつもりですが・・・
味!!で言えばやたら薄い色の醤油ラーメンなんだけど飲んでみたら
スープがやたらしっかりとダシが効いていてうまいな!!
どうなってるの?このスープ?って感じだろうか?
とんこつスープなんかどれ飲んでもソコソコうまいがシンプルな醤油系はだましようがないとでも言いましょうか?
えっ?たとえがよくわからん?ですって?
文章ってむずかしいですね?400回書いてて毎回感じる部分です
ではまた次回!!

2012年05月06日

地獄の裏だし!! その2

IMG_6910.JPG
その2です!!
休みになると長編を書きたがる棟梁ですが?
おかげさまでブログも もうすぐ400回!!となります。 (祝い!!)
さて写真は鉋の裏です、左は正常な裏側、右は裏がなくなった使い込んだ裏側
何が違うか?わかりますか?写真ではみにくいですが?
鉋や鑿って裏側がへこんでいるのを見たことがありますよね?
へこんでいる意味があるのですが それはおいといて・・・
左の鉋のエンピツの先には平らな部分がまだあるが、右はもうへこんでいる部分が刃先にちかくなっている、今回はもうへこみが刃先になってしまっている。
こうなるといくら砥いでも刃はつかず きれない 
こうなってしまっている素人もおおいはず
これをなおしていきます。
IMG_6912.JPG
裏出しは硬い鋼を砥ぐので正面から挑めばエライ時間と体力が必要ですが、
先代たちの知恵を借りる。
この道具はヒッターといって刃物の表刃先を叩いて裏に金属を張り出させるための道具、大工でも鉋マニアしか持っていない道具です?
刃先を叩いて刃先裏側だけせり出させればそこだけ平らにすれば良いので効率が良いし全体をこするより早い。
まぁ 本当の理由はホカにありますが、よりマニアックな話になると前にすすまんからとにかくこうする。
IMG_6914.JPG
たたき終わりました、昔はヒッターなんていい道具がなかったから かなづちで勘でたたいた、間違えて刃先を叩いて刃がモロ欠け(大笑い)して泣いた職人も多かったとか?
おもしろがって、たたきすぎてもいけない(昔これでエライ目にあった俺)

IMG_6915.JPG
これが終われば次は裏だし作業、鉄板か私は鋳物板を使いここでも金剛砂をまき
専用の金具にはめて鉄板の上をひたすらこする こする コスル・・・
こする こする こする・・・どれだけの時間鉄をこすっただろうか?
まだ こする コスル コスル kosuru KOSURU!!
IMG_6916.JPG
やっと出ました裏が・・・(刃先手前が平らになったでしょ?)
これではまだだめ!!
砂と一緒にこすったため表面がキズだらけ、裏面が刃先になるのですから、これではいくら砥いで刃をつけても刃先はギザギザになってしまいますよね?
こんどはこれを砂を使わず、水とツバだけでこすって表面をピカピカにする。
これがまた大変!! とにかく!!
こする こする こする こする kosuru KOSURU kosuru ハァハァいいながら
まだ こする コスル こする kosuru  KOSURU!!
冗談でもこする・・・こと数十分!! KOSU・・しつこいな・・・
ついでに30分も同じ姿勢で腰が痛くなってくるので、腰はSASURU さする・・・
腰痛は職人のお友達だ・・・
IMG_6920.JPG
数千回こすっただろうか?できました。
見てください 金属が鏡になりました。
うちのトラックの看板が写りこんでいる(CM)のがわかりますかみなさん!!
金属もみがけば鏡になります。
最後は鉄板の水分を上手に飛ばしながら力加減も微妙にかけて行く、
力をかけすぎても鋼を引っ張ってしまって、筋が入ってしまいまたやり直しになる。
どこでやめるかは勘ですかね? 慎重に!!
鉋や鑿の裏だしってココまでこするんですね!!
これを丸1日かけて約10本ほどおこないました。
鉋や鑿を使わない仕事なら裏出しも数年に1度でしょうが?
僕らの仕事は毎日これらを使いながらの仕事だから、ひと現場で大体裏がなくなる。
この日こすった数は1万回くらいだろうか? さすがに疲れて今度は反対側の砥ぎ
まではさすがに行きませんでした。
砥ぎは鑿30本 鉋6枚・・・5日にこれまた1日かかって仕上げました。
GWに2日つぶしての道具直し・・・いやー疲れたよ ほんと・・・
でも明日からの現場仕事はスパスパ刃物が切れて良い仕事になるだろうから
私も報われるかな?
仕事の納めのきれいさって こんな努力もあってこそ実現できる職人の世界なのである。
このあと今度は鉋の台の直しに入る。

IMG_6921.JPG
かんな台が刃先とあっていないと鉋ってやつは削れない やっかいな道具
台は刃先手前と下場1センチが付き、後は真ん中をすきとる、2点設置とする
刃先より上は0・5ミリほど全体をすきとる、
常に刃先が一番高いから木に食いつきがよい
このシビアな鉋台調節はむずかしい 
あまり考えず素直にすきとらんと良い鉋くずは永久に出てくれない。
写真は仕上げた刃本体と裏刃とを合わせたところ、間にわずかな光が見えますよね?
これに少し力を加えてこの光が均等に消え裏刃と本体でガタガタしないかを見る
歯医者で言う噛み合わせとでもいいましょうか?
この噛みあわせが悪かったり仕込が甘いと、この光の所に鉋くずが入り込んで
鉋がつまる原因になる。
これらもみてまわり 今回は徹底的に道具を直した・・・つもり
みなさんの頼んだ大工さんは道具管理してますか?
大事なんだよなー道具って あれば良いというものではないのだ
大工って大変なんですよホント・・・
さようならGW!!
次は盆休みですね!!
明日から当分切れる刃物でがんばろう!!
ではまた次回!!


道具直しとお手入れ方 その1

IMG_6904.JPG
こんにちは!!
GWに入り私は道具のお手入れをはじめました。
今回は正月休み以来4ヶ月ぶりの徹底した手直しです。
写真は手直しに使った道具や手直し用の道具などです。
いろんな形の道具があるものでしょ?
GWにこんな本数のかんなやのみを見るとドット疲れが・・・出ますが、気を取り直し
直しにかかる。
IMG_6905.JPG
まずは基本的なことから入る、みなさんは鉋や鑿を砥いだことありますか?
あってもうまく砥げなかったあなた!!
実は研ぐ砥石に原因があったのかも?
砥石も使えば減っていくもの、素人の砥石はいつも見ればしゃくれぎみで波打っている。
ここでブロックでもいいので平らな物を使って砥石の面を直す。
平らな砥石で刃物を研がないと、素人だと刃先が曲がりますからね?
まずはブロックの上に金剛砂といわれる砂をまく、なければ浜の細かい砂で十分。
IMG_6906.JPG
後はひたすらこする、たまに砂を追加する。
さらにツラを確認しながら平らになるまでこする。

IMG_6907.JPG
出来ました!!
ついでに仕上げ砥石もなおしました。
この時点で耐力のないお父さんはハァハァッ!!いっているかも知れません。
ココから先はさらに耐力勝負!!
私も1日で1万回はこすっただろうか?
地獄の裏だし作業がはじまる!!
みなさんは鏡を作ったことがありますか?
まて次号!!
ではまた!!

2012年05月02日

明日からGWですね

IMG_6881.JPG
こんばんは!!
世の中GWですね!!職人界はいつの時代も後半がGWとなる。
たまには10連休といきたいトコですが、そうは行かない この世界・・・
富士宮の現場もこの雨やら職人さんたちの急な用事で結局今日まで工事がかかってしまった。
おまけに雨で残材が出せず・・・
明日晴れたら私が行って残った材料を積んで帰る、道具はもって来ましたが・・・
明日は朝雨なので、午前中は痛んだカンナや鑿を研ぎなおしたり裏を出したり
なんだかんだ道具の直しで2日はかかるな?
鑿や鉋の裏出しがたくさんあって・・・時間かかるぞこれは・・・
俺のGWは・・・台直しで終わるか・・・
でもこの休みに道具の手入れをしておかないとGW明けより行く市内の現場で
納得いく仕上がりにならないので、ココで直しておきます。
大工ってよく きままな職業って言われるけど大変なのよ みなさん!!
本当に大工らしい道具つかった仕事やろうと思うとホント大変・・・
トラック2台にもWAXかけないとならないし・・・
もしかしてGWってゴールデンワークの略ですかね?
ひまあったらお父さんの為の(鉋 鑿の手入れ方 これであなたも大工さん?)
道具の手入れの仕方お知らせします。
ひまならね?
ではみなさんよいGWを!!
また次回!!

プロフィール

小笠原紀和 大工暦18年

小笠原紀和

2012年05月の記事

過去の記事