2009年05月31日

まど枠工事

IMG_4184.JPG
先日現場では、洋間まわりの窓わくを取り付けました。
今回も材料は無垢材のたもを使いました。
木目がとてもきれいですね?タモ材は!!
最近は外壁モルタル塗り壁使用でも断熱外側に18mmの通気層を設ける関係上その分広い枠材が必要になります。
ということは大きな丸太から製材されたタモ材でなくてはなりません。
なのでより細かい木目のものが多くなります。
IMG_4188.JPG
タモ材はそのままだとこのようにねずみ色ですが色をつけるかクリアー塗装で仕上げるととてもよい色になります。
他にもいろいろな枠材用木材がありますが、この塗装のことを考えるとタモ材が1番良い。
理由は塗装の色付け行程での色の乗りの良さ、中には色を付けると色むらっぽく
なる木があるがタモは均等に乗る 仕上がりがきれいで木も硬いからちょっとぶつかっても傷にはならない。 
クリアー塗装ならどんな木材でも良いのですが、色付けになると材の特性も考え
選択したいものです。
明日からまた月曜日 みなさんがんばりましょう~~!!

2009年05月27日

虫とり名人?

IMG_4183.JPG
昨日子供が友達の家でクワガタをみたそうな、そういえばもうそんな季節ですね?
そういえば最近夜は図面ばかり書いていて子供の世話をしていない、反省・・・
そこで今朝早く子供のためにと虫取りに出かけた がんばれ!!お父さんである。
子供のころからいく森に入るといきなり、いましたいました、クワガタが!!
とりあえず1匹ゲットしました。
これを朝子供の幼稚園にもたせて、つかの間のお父さん終了、親方にもどる、
虫取りは私も好きで捕り始めるとクセになるもの?
今夜図面制作を抜け出し山に行って参りました。
いるいるさすが夜間!!4匹しかも大物をゲット!!今日1日で5匹!!
この時期としては良い成績でしたが、帰ると子供は夢の中でした。
明日朝起きたら、クワガタが増えていてびっくりするでしょうね?
近いうちに毎年幼稚園に提供しているカブトムシの幼虫もスタンバイしなければ!!
あっ!!幼虫のおじさんだ!!なんて呼ばれる日が来るのかな?
おっと!!おじさんではなく、お兄さんですね 正しくは?
ではまた次回!!


2009年05月25日

我ながら良い返事

IMG_4177.JPG
先週我が家の6年使用した、杉材のウッドデッキを少し小さくしようという話になった。
作業場で加工中のこともあり時間が有り?
朝早くから解体を始めると少し痛みがひどかったこともあり全撤去を単独で決行!
問題はここからだった・・・・・
のちに見に来た奥様からこれでは洗濯物を干す竿に手が届かなくなってしまったではないか、とエライ叱られる・・・・・
しかし忙しく逃げるように残材をトラに積み仕事に出かける私・・・・・
1週間ブーイングに合い、もう逃げられないと感じた私は新デッキ制作に着手!!
あの宮尾すすむさんも驚く はいっ!!はいっ!!とひとつ返事で奥様の要望通りのデッキ制作となった。施主様には逆らえないですね?
夜7時までかかってやっと完成!!社長自らがんばりましたよ!!
私ども大工が造るデッキは外溝屋さんが作るデッキとはチト違います。
みなさん写真でみてわかりますか?
そうです、デッキ材の正面からビスなんか1本も打っていません。
釘 ビス一切見えない制作方法!!だから床面がなめらかぁ~~ぁ!
大工は正面から釘は打つな!!考え隠し打て!!
昔教わったことをここでも実践!!
早速この技術を奥様にも伝えると ふーーん・・・ってこの!! ビスもんだろか?
デッキがほしいみなさまも、この腐らないチーク系の材料で制作しますのでお気軽にお問い合わせしてくださいね。
ではまた!!

2009年05月21日

今週が終われば・・・

ブログももうすぐめでたく200回になりますが、ここに来て忙しく中々書けない日が続きます。
毎晩缶詰です はいっ!!
今夜は見積の詰めです。
がんばります、なのでこれでおしまいです。

また次回!!


2009年05月17日

休日出勤

IMG_4093.JPG
今日17日はあいにくの雨ですね?
昨日は沼津で行なわれた材木屋さんの展示会にお客様と行きました、
いつもと違う材木屋さん、建材、設備、キャンペーンなどの知識をつけた。
お昼ゴロ、会場で赤字覚悟の木材のセリがはじまったので、お客様と参加、お客様がほしい物が数点あり、落札できるように競った、60人位大工さんたちがいましたが、声出すのは私を含め3人くらいの決まった人だったので、3人で楽勝ムード?
おかげさまで市価の3分の1以下で仕入れ、お客様も爆笑!!
すべて落札できたようで、喜んでいただけました。
セリは出展している材の単価を知らないとおっかなくて参加できない物です
どんどん上がっていき、返って高く買うことにもなる、知識と引きも大事です。
日曜日には自宅の庭の外溝工事を暇見ながら施工しておりますが、
今日は幸いにも雨で中止です やれやれ・・・
私はカーポート、デッキ、物置すべて自分で施工しました。
道具は電動ドライバー、マルノコ、スコップがあれば出来ますよ?
何事も自分で動けば金額もかからず何とかなる物?
皆さんもお庭のお手入れしてますか?
お庭の工事がお休みということで、朝5時半より図面制作3件分を行なっております。
朝からCADとにらめっこです。
約10年前から導入しているCADのおかげで提案図面が手書きでなくCADで出せるので助かっています。
CADは1年半に1度新型に変わるのでバージョンアップ後が大変です。
今月最新型に切り替えますが、変わったことで操作が変わるので、なれるまで入力に時間がかかるかも・・・・・
覚えることが多すぎますね まったく・・・
今日の写真はN邸の屋根の写真です。
今回は軒先の瓦を一文字瓦としました。
一文字は軒先の瓦を一枚一枚台に乗せ、となりの瓦とピッタリとけずり付けていく、瓦の施工では大変な作業、その代わり軒先の瓦がピシャリと揃う、言われなければ気が付きませんが、すっきりと見せる瓦の工法です。
通常の軒先瓦は丸が付いていますよね? これまんじゅう瓦といいますが・・・
一文字はいいものですね。
さて午前中で仕事は終わらせます。 
ではまた!!

2009年05月13日

これがうな富士のうなぎ

IMG_3975.JPG
みなさまここの所10日間ブログをタコっていました。
ゴメンナサイ ブログもGWでした。
市内建築中の家も外回りが99パーセント完成して今日から室内の材料の加工に入りました
現場作業は少しお休みです。
今日ブログのコメントを見ていると1件コメントが入っていました。
どこかの板金屋さんでしょうか?コメントありがとうございました。
何県の方でしょうか?またコメント下さい、温かいコメントは本当にありがたいです。
ところで今晩は3月に今年初めて行った、いつものうなぎ屋、山梨県南部町のうな富士の写真です、よだれが・・・・・
最近妙に値段が上がり敷居が高くなりましたが相変わらずうまい!!
このプリプリ感はそこら辺では味わえない一品!!
このプリプリと若干こげたうなぎと濃い目のたれがよだれを誘う!!
ここは絶対にはまる!!うなぎ好きの方は52号線沿い南部町大和峠甲府に向かいながらだと右側、店は見落とすほど小さいですが皆様是非行ってみてください。
ではまた次回!!

2009年05月03日

ぶどう棚完成?

IMG_4106.JPG
今日からゴールデンのお休みです、職人はいつの時代も休みは少ないような?
昨日ニュースでいよいよゴールデンウィークも後半ですと言っていた、俺は明日からだよ 始まりなのに・・・
さてきのうはいよいよ市内に建築中のN邸の13mのぶどう棚が完成、このお休みに
ぶどうの苗植えて秋には沢山のぶどうの収穫が楽しみです・・・・・って違います
キュウイの棚です・・・っえ!!違います違います 南側の庇 下屋根です。
これがぶどう棚だったらさぞかし高級なブドウかと・・・・・・・
なっているとこ見てみたいきもしますが。

IMG_4110.JPG
きのう午後から化粧板を貼り完成しました。
いや~~!!
なんといってもこのような日本建築の大きな庇はいいものですねー?
この時期にはなんともすがすがしい風が抜けていくような感じが伝わる。
日本のよき文化?があるような?
日本人にはやっぱり和風が合うのかな?
先日高速で焼津を通過の際焼津漁港のトラックの看板?に
日本人なら魚を喰え!!といすごく大きく書いてあった。
あまりのスゴイフレーズに思わず爆笑!!高速であんまり笑わせるなよ!!
水産業界もがんばって宣伝していますね。
建築業もがんばらなくては?
みなさんは和風は金額が高いとお思いの方が多いですが、実はそうでもないですよ
私もいろんなトコと競合合い見積しますが、どこも洋風で簡単に作っているのにお高いです。
まずはいきなり間取り設計依頼するのではなく、いろいろと相談してみては?
そうすれば断るにも断りやすいでしょ?

IMG_4125.JPG
今日は時間があるので写真3枚のゴールデンバージョンです。
和風建築ではこの写真のようにどことなく落ち着きがある中に んっ!!と思う存在感が必要、考え設計して形にする。
すっきりと造り伝わるように造るのだたらセンスというか経験とお勉強が大事です
もちろんひとつひとつの材料の寸法も経験で決める、あとその後の職人の仕事の納まりも考慮することも大事、大工は各職人の長であるから各職人の仕事も理解し知っていなければならない、覚えることが異常にある職種です、馬鹿では出来ない。
さて今日からお休みですが皆さんはどうお過ごしでしょうか?
お休みを楽しんでくださいね?
私は半分は仕事しておりますが・・・
ではまた!!

プロフィール

小笠原紀和 大工暦18年

小笠原紀和

2009年05月の記事

過去の記事