2009年03月27日

事務仕事と設計中

最近夜間は設計と事務仕事に専念していて中々ブログが書けませんでした、
今夜もまだ設計入力があるので長い話はできません。
来週になればどうにか時間が作れると思います?
昼間はもちろん現場で新幹線のようにすばやく作業しております
最近静岡市清水区から依頼があり朝から土地見ながら出かけました。
帰りに仕事ばかりしていても?と思い清水港でどんぶり食べてきました。
おいしかった!!たまには昼間の息抜きも大事だと感じる。
大工め!!タコってたなといわないで下さいね?
滞在時間20分でしたから~~ぁ!!
明日も二件打ち合せ有り、なので事務がたまらないように明日に備え仕事します
残業ですね今夜も!!
では!!がんばります また次回!!

2009年03月20日

今日から4人

IMG_3998.JPG
久しぶりのブログ更新となってしまいました。
何かと忙しかったのでお許しを!!
今日から21歳の未来の大工のたまごが来ております。
来年学校を出たら大工の道に入るのだそうだ!!
今日1日過ごして楽しかったとのこと がんばって来年に備えてほしいですね!!
和の家の手刻み作業は柱と桁の化粧の部材を仕上げております
来週からは屋根の部材の加工その他の部材と続きます
まだまだ加工はつづく・・・
明日もがんばるぞーー!!

2009年03月10日

木材の末と元

IMG_3994.JPG
毎日、手刻み作業と墨付け作業が続いております。
今日は和室柱の墨をつけていて今日のブログはこれかなと写真をパチリ!!
さて皆さんこの木の節の写真!!上下が逆さまでしょうか?それともこの上下写真で正解でしょうか?
わかりますか?
1発でわかった方は同業者?あまり見ないでね(笑い)
正解はこのままで正解です。
木というのは立って成長するわけですから上下がありますよね、でも柱のように葉や枝も切り落としてしまい角材に製材してしまったらどちらが元(下)でどちらが末(上)かわからなくなってしまいますよね?
我々は墨をつけながら縦に使用する材の上下を見極めている、
逆さまに柱を立ててあれば何か変だと遠くからでも気がつく
その判断基準のひとつが節だ、長年の成長が上下を物語っている、
他には判断の基準ははたくさんあります、
参考までに書きますが木の下側は上に比べ赤味が強いまたは木目の表情でも判断できる、この見極め方は節が一切ないおとなしい材料の時に使う、
でもたまに判断つかないおとなしい木目、色合いの木がある、もちろん頼みの節なし!!が存在する、これ誰でも職人なら経験あるかと?
最終的には判断しますが、昔どーしても分からなかった時使用するという見分け方の話しは聞いた事がある 本当なような?理屈は納得できるような?話だ!!
まずその木の真ん中(センター)を出す、その真ん中を天秤(てんびん)に乗せる
すると木の元(下)のほうにたおれるのだそうだ?
成長の過程でいえば下側の方が体積が重いのだそうだ?本当かな?
明日白黒ついている材でやってみます。
話がそれたが節の見極め方は私なりですがこうです、写真節真ん中上の方に節の芯が見えます?分かりますか?真ん中より少し上、バームクーヘンの芯がずれていると思ってみて下さい。余計分からないたとえかな?
その芯が真ん中として考えると赤い部分が下方向に多く流れていませんか?
これはたぶん木が上に枝を出して行く過程で木に対して20度くらいで枝がはえるから、重力?に逆らって上にのびようと長年踏ん張っていた証拠、
私どもが後ろにそったとき片方の足が後ろに出るのと同じ、踏ん張りです。
このように節で判断します、でも節もみんなこうではない意地の悪い節もある、ホント
バームクーヘンかよって思うきれいに芯が真ん中の物もある、こんなときは他の判断基準で決めます。
かの日光東照宮にも3本?の逆さ柱があるのだそうな!!
歴史的建造物では間違いだとしてもわざとだとか、意味があるとか話が出る、建築的ロマン話、さすが歴史的建築物、一般住宅では逆さ柱があるとロマン話ではなく
ただの間違いジャンとなる、国宝級にはかないませんね?
でも逆さにして使えば木の小口から水を吸い上げないということを言う人もいる、
木は下から水吸い上げているわけですから、下から上に上がる水の通り道は木の繊維の中にはあるはず、逆さまにすれば逆になるのだから水分を吸わないから
水まわりや外部に使うときなど、こうすればいいという話も実はあるが、さて東照宮の間違いはこのことを考えたのか?
それとも間違えちゃったのか?
歴史的建造物は間違えちゃったでも正当化するロマンがある、
私個人はわざとやったのではないかと思いますがどうでしょう?
次回は今年10月1日に施行される瑕疵担保責任保険にある皆さんが気がつかない大きな問題点の話、この法改正、私どもは2000年からすでに登録利用しておりましたので義務化されるのは今更かよ?でしたが、これから独立される若手には大きな大きな穴があった。
偶然判明し私が若手のために徹底的に調べたことですが、次の世代の大工さん又若手を育てる親方様には是非気がついてほしい法律先行の落とし穴、このまま行ったら15年先は大変なことになる?
見つけてしまいました。
ではまた次回!!


2009年03月08日

柱の番付け作業

IMG_3971.JPG
昨日土曜日、前回お伝えした和室の化粧柱の名前付け(番付け)作業を行いました
柱は1本1本、木目や節の位置、色合い、芯の位置 背割れに対しての大面の方向
などをみる。
1番大変なのは隠れている節だ!!
和室に使われるような節のない柱は手入れナシの自然界には中々存在しないらしい、
林業が盛んな木の生産地域の山師?と呼ばれる人たちが小さなうちから枝(これが後の節ですからね)を払い
木のメンテナンスを行っているからたくさんの節のない柱が需要と供給の数だけ数十年かけて世に送り出される。
IMG_3972.JPG

木も人間と同じで枝を払えばそこが傷口となる、このままでは木もそこから雨や虫が入るので腐りなどを防ぐために人間で言う肉や皮を盛る、こうなれば中では節のない木になる
うまく説明できませんがこのように林業の盛んな所はしっかりとメンテナンスがされている
こうすれば無駄な枝がなくなって太陽の日差しも山に入り木も太く大きく成長する
成長すれば木も立派な根が張り、台風災害時にも強く倒れなくなる。
よくいう山が荒れない!!
この辺の山も車で通過の際見ると太陽の当たる道路側の木でさえも、やけに細く
数メートル先でさえ日差しは入っていない、寒そうだ・・・
もっと奥の方は管理されているのでしょうが?
話がそれましたが、こんなこともあり製材されてくる柱を希望する寸法まで面を平らに、また90度に制作していく過程で削っていくと、ほんの数ミリ削っただけでも小さな節が出てきてしまうことがある。
まぁ我々は木の表面を見れば出そうな所かそうでないかを判断できる。
予兆が木の表面に出ているからです、簡単に言えば渦になっている
こんな所を見わけながら希望寸法に加工しても節が出ないように予想判断し、柱の番付けを決めます。
このようなことを普段からプレカット工場任せにせず、自分達で行っていれば木の表面を理解しその木が1番いい顔で表現できる位置に配置してあげられる
プレ工場の方も考えて配置していますが、私はどうもただ突っ込んでいるだけに見えるのでプレ使用時にも和室柱は自分達で用意し平らにし持ち込みます。
人と同じで木も得意な所とそうでないところがあるはず、モデルさんのように一番いい顔ができるからその木が引き立つのだ。
よくテレビで、いっぱいお金ださないといい家はできないのか?なんて、みのもんたがいっていますが、確かにお金をたくさん出して どうだーーすげーだろこの家!!っていういい家は馬鹿でもできる当たり前の芸当、アホでも可能、簡単すぎる
私どもとあちらさんが言っていることは基本は同じですが、芯が違う、先ほどの話の続きで、木を理解し工夫し適材適所に配置することができれば何か違うぞ?この家?それでいて低価格で完成し、必ず違いを感じてもらえるはず、
これが職人の奥のはなし、ここまでやるには経験と本人の長年にわたる研究となによりやる気が必要だ、
目が死んでいるようではできない、職人の世界はまだまだ奥が深い、もしかしたら1番日差しがあたっていない奥深いのは職人の森かも知れませんね?枝打ちしなければ?
今日は日曜日、落ちも偶然バッチリ決まった所でお開きにいたします。
ではまた次回!!

2009年03月06日

桁材手刻み作業終わる

IMG_3968.JPG
先月から加工していた和風の家の構造材の桁部分の加工が終わり、
材料の確認、及び金物の入る部分にドリルにて穴あけ作業が始まっています。
今回は65坪と大きいため構造材の数もすごいことすごいこと!!
まとめると、もうそれは山ですね?
確認穴あけ作業だけでもまる2日もかかりました。
続いて柱の墨付け及び加工に入る、柱は桁材と違い立体に考えていくから、なれないと墨つけは難しい、もちろん桁材もプチ立体だから?難しいが柱ほどではないかな?
現在は構造はプレカットの工場加工が主流ですが、大工ならやっぱりこのような和風住宅をが自分で1から墨付けを行い 考えながらたてる!!
うまくたちあがり上棟の日の午後の気持ちのいいこと気持ちのいいこともう最高です。
普段飲まないビールが一段とうまい!!

でも手刻みは今なかなか行われない、これでは1から家を建てられる職人は次々に減っていく、単価がプレカットにはどう考えても勝てないからいたしかたない?
ここ10年内で大工になった若い子はこれから墨つけを覚え、自身で行えるのはまずなくなっていくのではないでしょうか?
がんばれ若い世代!! 後は自分次第だ!!
プレカットの単価でも刻んで覚えるしかない、若い衆はホント大変だろうな?
今の私も覚えた技術無駄にしたくないので同じようなことやっています。

私も若いころ友達は遊んでいたときでも夜間でも作業場で必死になって墨付け覚えたが
今は使われないというか、要望がなくなっていく技術になってしまっていて、さみしいですね!! 
昔あの時誘われたコンパにいっとけば良かったか?・・・・・
今は1から家建てられなくても、5からでも大工は大工になっていく・・・・
でも手刻みは実際に作業場でトントン、ガタガタと騒音も出る関係上住宅地では近所迷惑な部分もある、いろいろな方の理解がないと実現できない状態になっていますね。
私どものところでは昔から作業所があった関係上、近所は理解していてくれているみたいなので ご近所さまに感謝です。
ブログでは手刻みの良さはなかなか伝わらないですが良い所はたくさんある
最近の大工作業が貼り付け作業になったのは刻み作業がなくなったからだと思う
どういうことかというと、構造材を刻むときはノミやノコギリやカンナも使いながらきざみます、
構造の手刻みは上棟後の室内造作作業にこそ比べたらそれほどシビアではない、でも一連の大工道具を使いながら道具を使いこなせるようになり、シビアな加工が可能になる
今はこれがないから、いきなりシビアな室内造作作業、だから技術が落ちるに決まっている、当たり前、基本は基本で残して行きたいですね。
私どもの見学会では毎回来ていただける方の多くが造作仕事のうまさ!!をほめていただいています
やっぱり順序を段々に踏んでいかなければダメってことですね?
職人仕事はどうしても遠まわりが最大の近道、ワープはいけないのだ
エライ世界に入っちまったものだ 怖い怖い・・・・
明日は和室柱に1本1本名前を付けて、加工していきます、その数40本
これを番付け作業といいます。
ひとつひとつ違う木の表情をベストな位置に割り振り名前をつける、楽なように見えて頭も使うし
気も使う、明日からうまく割り振ります。
柱作業が終われば少しは楽になるかな?
後はむくり屋根のバランス見て破風板の制作と作業は続く
ではまた次回!!


2009年03月02日

見学ツアー?

見学会が終わりひとだんらく、和風住宅の手きざみ作業も3人で進めております
上棟期日までには何とかなるかな?
でも和風住宅は洋風住宅と比べ上棟までに制作する構造材以外のものの制作にとてつもなく時間がかかるのです。
時間にしたら洋風の2.5倍以上はかかります、
もちろん建て始め、上棟するにせよ屋根の制作には洋風の3倍手間がかかるし技術もいる、仕事のだんどりをよくしないと、建前では職人を遊ばしてしまう
だからまにあったようで
まにあっていない事もあるので注意 注意!!
だんどり8分ですね??
ここ数日連続して我々の作業場を見たいと見学会にご来場いただいた方数名
からご連絡頂き、作業所に訪れていただいた。
構造の桁材など最近書いた長尺材なんかも実際に見ていただきその違いをみて感じていただきました。
今日夕方にもひとり連絡あり
私個人的に思うのですが、家を建てるときはこのような行動派の方はどこで施工するにせよ失敗はしないと思う、絶対に会社任せにしないはず
あといらん物はいらんとはっきり言う人、
小さなことでも疑問に感じたら行動し実際に見に行く、これはいいと思います。
かといってインターネットで調べまくるのは私は疑問です。
ここには我々が見ていてあまりにも一方通行と思えることが多すぎる、建築の作業又は場所は同じものはそうは存在しません、
みなさんの疑問がかならずしもそこに書いてあることに当てはまるかの素人判断は難しいと思うから ネットはあくまで参考に!!
もうひとつははっきりいうこと、私は常にこのタイプ、
いろいろな材料の営業さんが私のところには来ますが、本当に必要ないときはいらんとはっきりいいます、
変な気を持たす位なら相手に悪いので早めにはっきり バッサリ いらん!!と切ります。
こうすればしつこい住宅の営業さんもバッサリ!!一刀両断です。
営業負けしちゃってなんて後で言う方はかなり多いです、
皆さん見学会にこの部分の話を聞くとメーカーさんはホントしつこいらしいですね?
あまりのしつこさにおびえながら答える人は多いです
以前見学会後に買い物をして家に帰ったら、玄関でお帰りなさいませと待っていた住宅の営業さんがいたと聞きましたが、お笑いですここまで行くと、
でも本当は私も見学会に足を運んでいただいた以上何らかのお礼をしないと常識無しの人になってしまうのかな?なんて考えます、これは本音です。
たとえば新車見に行って住所書いてきて買うつもりなのに営業さんが後日連絡も来ないとなんだよ、やる気ないなあの人って考えませんか?
我々もここが1番悩みます、答えは出ないのが実状です・・・・・
難しいですよ本当に、我々は大工仕事の納まり以外にこちらのことも考えなければならないから頭痛いです本当に・・・・・
でも見学会後数日がたちますが、営業らしいことは私何もしていません・・・・
きていただいた方本当に何も営業に来なくてすみません お許し下さい。
何せ昔の高倉健と同じですよ!!私口下手なもので・・・・
ではまた次回!!

プロフィール

小笠原紀和 大工暦18年

小笠原紀和

2009年03月の記事

過去の記事