お問い合わせ

お問い合わせは0545-72-5280まで

むくり屋根の原寸書き

IMG_2459.JPG
おはようございます。
週末は作業所にて次の建物の屋根図を書きました。
今回は和風屋根なのですが、屋根の流れの線がまっすぐではないむくり型なのです。
なので写真のように原寸図を書いてむくり具合を決めます。
先月数寄屋名人からお借りした本にもむくり具合のかなり突っ込んだ内容が書かれていました。
参考にしながらむくり具合を書きます。
和風屋根は洋風屋根に比べ、上棟までに手間が4倍ほどかかりますが、むくり屋根破風式は
さらに何倍か時間がかかります。
2年ぶりに本格的和風なのですが、世の中ずいぶんと和風住宅が少ない状況の為か?
破風板など化粧材と言われる材料を挽いてくれる製材所が、ことごとくなくなっおり
私もびっくり!!
和材を挽くには製材所も通常の丸太よりも直径の大きな丸太を用意します。
今和材の注文が無いので製材もこのような高い大きな丸太を置いていないそうな?
がんばれ!!和風住宅!!
木の家は人間が住んでみて とてもいいのになぁ!!
2年ほど前にコウモリが軒先に入った家がある
ここのお客様と先日お話したときにコウモリの件で伺うと
こう言われたのが印象に残りました。
コウモリの駆除に来た業者さんの話でした。
コウモリが来て困るわー!の話の中で、業者さんがこう言われたそうだ。
まわりは数十件の分譲地内で、他の家はすべて洋風住宅
一軒だけ和式を取り入れてあるのですが、見てくださいまわりを!!
今の家は動物や昆虫も寄り付かない家ばかり・・・
コウモリが来るってことは動物も昆虫にも住みやすい家!!
だからこの家は人間が住んでいて住みやすいのですよ!!
動物も昆虫も寄り付かないような家なんて本当はだめですよ!!と・・・言われたそうだ。
動物や昆虫は生きるために正直なんですよね・・・
雨やどりしたり、安全な場所に巣をつくったり・・・
住みやすく、生きる・・・動物は正直だな・・・
私としても町場の和風住宅もより、昆虫や鳥などの動物対策をしないとって考えておりました
最中でしたので、
なんかこの話を聞いて、少しほっとしたといいますか?
やはり流行の家だけを作るのではなく、日本の家のいい所が生かせる和風住宅も
捨てるのではなくどんどん進めて行ってもいいのではないか?
本当に住みやすい家は昆虫も動物にも生き抜く力と場所を与える
軒先が無い家が一番何にしても一番悪い建て方 最低ですね
昆虫と動物住み心地公認住宅の小笠原建築!!なんちゃって・・・笑い
コウモリ屋さんも味のある意見をいうなぁ?
でも、しっかりとコウモリ撃退して帰りました・・・・・笑い
IMG_2457.JPG
屋根の話に戻ります。
よくむくり屋根の話を書きますと電話がかかってくる
内容はむくりのパーセンテージを知りたいから教えてほしいという内容・・・
今まで数件問い合わせがありました。
しかし問題はココから・・・・
まず必ず非通知設定で名前も言わない、何も明かさない方ばかり・・・・
これでこちら側の知識を教えろ!!はないと思う。
別に教えてもなーーんにも影響ないから
教えることはできますがマナーがあまりにもない
なさすぎる。
これこれこういうもので教えてほしいので!!でいいじゃーないですか別に!!
明かさないなら教えません
きっと流れ寸法に対し25%くらいむくっているんですよ?(N名人大笑いですね?)
不安なら35%くらい いっちゃってください!! 笑い
さてさて本当はもっと多いのか?だいぶ少ないのか?
みなさんにお任せしますね!!
私はむくり具合は板金屋根の時と瓦屋根の時と2種類を使い分けています
どうしてでしょうか?
今回のむくり具合も依然とあまり変わらないですが、もう少し破風を主張したいなぁ?
と思いまして・・・・
いま模索中・・・
これが吉と出るか凶と出るかは結果次第・・・?
すこーーーしだけ 線を太くします
N名人にはお借りした本を返しに行く暇がありません
もうしばらくお借りします。
忘れていませんから大丈夫ですよ!!(神棚に置いてます)笑い
しか今週は現場もあらかた終わったので時間のあるはず!!でしたが結局時間が足りない
になってしまいました。
余裕で間に合うはずの来月末上棟も危ういか?
なので今日も日曜日に材料出し作業。夜は打ち合わせです
本当今月は京都で北山丸太買いに行って奈良観光の予定だったんだけどなー?
神様はどうして俺にこう暇を与えようとしないのか?
これも運命、従うしかありませんね!!
うれしい話ではないですか!!神様僕をもっと しばいて!!笑い
また次回!!
がんばろう!!大工!!

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


投稿記事一覧

PAGE TOP