お問い合わせ

お問い合わせは0545-72-5280まで

みんなで協力し合って!!

IMG_1311.JPG
おはようございます
昨日からシルバーウィークですね!!
棟梁は仕事しています
息抜きでブログです
現場についに玄関引き戸が入りました
建具屋さん手造りの特別仕様です
中から眺めて・・・いいなーこれ・・である
IMG_1303.JPG
格子の中に細かい組子が入っています
本当に細かい仕事がしてあります
全国大会レベルに用いられる仕事だそうです
こんな組子が3箇所に入っています
みんな違う形をしています
お見事としかいうしかないですこれみたら・・・
IMG_1299.JPG
中からみると特別にステンドガラスが入っていて陽にあたるときれいです
和造にこういうガラスは意外と合うなと思う
青が1個黄色も2個ある
IMG_1307.JPG
こういう手造りの建具だとどうしてもすきま風など気密に劣るがその辺も何度も
建具屋さんと相談してなるべく気密も確保できるように工夫がしてある
断熱もそうだが今の世の中こういう施主には気がつかない所で違いを出している俺
言わなければ気がつかないがこういう所で気を使う
木だけにこだわって和風だけにこだわってやっている大工もいるが
これからはこの部分に気密や断熱をしっかりと入れて省エネで健康な無垢の家を
提供していかないといけないと思う
和造の味だけでは昔の作りで昔の寒い家、
そこが冷えの元になってしまう作りではだめということです
扉の厚みも通常30mmくらいで玄関造りますが今回は強化ガラス4mmがペアで入り中には
ダブルで格子とチリで扉の厚みが約60mmもある
重さもあるがこれなら断熱熱欠損は少なくて済む
さらに戸と枠とのすきまには気密対策が施されている
IMG_1313.JPG
これだけでもいいと思うがこれで網戸です
お客様とこれでいいじゃん!!って話になる
相変わらずひとこと多い棟梁・・・お土産ありがとうございました 笑い
IMG_1314.JPG
外から見るとこんな感じ
左の脚立が立てかけたのが建具ですよ・・・笑い
外壁ALCで洋風よりですが和軒とのバランスがうまくいった分
建具とのバランスがいいと思う
急きょお客様の変更で玄関内部で3段下げてほしいと言われ高さのバランスを考え建具の立ちを
あげて和軒との高さのバランス設定が大変でした
IMG_1298.JPG
私の請ける仕事はこういう他ではない特別な仕事の連続ですが
やはりこういう物作りはお客様の為はもちろんなんだけど
協力業者たちが誰の為にがんばってくれるのか気持ちが大事だと思う
うちの職人たちはみな請負である私の為、施主の為と動いてくれる
気持ちが入っていないとこういう仕事は連携プレイがとれない
形として出るし評価されない
私は現場ではヘラヘラもしているが気が入っていない職人は嫌いだ!!
私個人仕事でココまでやっているんだからお前ら各職人はどうなんだ?
どこまでやってくれるんだ?
という気構えでいるようにしている
俺もみんなを仕事で見せて引っ張っているが、やつらも俺に引っ張られているのではなく
自らの気持ちでついてきてくれていないと私とは付き合えないと思う
みんな私を理解していると思う
職人として職人でいないとわからないかもしれないが
あの人がこうしたなら 俺はこうする・・・仕事で見せあいつに負けないぞ!!が大事
こういう気は棟梁である私が先頭で自ら見せ
みんなの気持ちを高ぶらさせて行かないといけない
棟梁という存在は本来現場でこうでなくてはいけない
事務所で仕事してますの棟梁なんて俺から言わせれば商人である
職人は常に現場で自ら叩くから棟梁!!
事務所にいるなら社長でいい
ときに厳しく!!でも年中笑っていられる・・・気も大事
やることやっているのであればドンと構えていればいい
あまり厳しいだけだと嫌われるしね・・・
顔にでるしね・・・陰気くさい顔になりたくないですから~
わかるかなー?みなさんに・・・
職人の性質なんだよね・・・気が強いですからみんな・・・
見せるもん見せられると このヤローあいつを超えてやる!!って話になる
それが請負の為お客様の為へと自然の流れになっていく
金額のことばかりいう商人系棟梁と違うところである
今うちはこういう流れでみんなでまとまっていると思う
協力し合ってみんなで補って家は出来て行く
しかし俺も今回の建具を見せられると・・・
ちきしょー!!またおいしいところを持っていかれてしまったと思う・・・わけ・・・
この建具に負けない玄関にしてやろうと狼煙(のろし)を上げる棟梁であった
大事だねこういう気持ち
現場とは常に戦場である
戦いが終わった戦地は実に気持ちがいいものになるに違いない
明日からは現場へ戦車で行きます
1発大砲お見舞いしてやるぜ!!
また次回!!
がんばろう大工!!汗・・・

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


投稿記事一覧

PAGE TOP